■ |
ヨツールF-100 の翌朝の熾きの状態は? |
|
 |
毎朝6時前後に焚付ける仕事部屋のF100、前日の熾きが残ることは残念ながらないのだ。
F-100はヨツールの中で一番小型のストーブだから、それは詮方ないことだけどね。
毎晩21〜22時頃に最後の薪を焚いても、5時間後には殆ど熾きも残らないくらいに燃え尽きてしまう。
翌朝、ストーブトップの温度計は目視で0度(笑)
まぁ、室温と同じ程度ということだね。 |
|
 |
熾きが残らない小型の薪ストーブだから、アンコールのような簡単な焚付はできないのだ。
毎朝の焚付はゼロからスタート! ボクは割り切って着火材を使うことにしている。
F100 と アンコール、2台の薪ストーブを焚付けなければならない訳だから、ボクとしては悠長にやってられないのだ。
室温もそれなりに下がっているから、暖かさに慣れてしまった体にはやっぱり朝は寒くて早く暖めたい。
リビングはアンコールだし2階なのでそんなに下がらず寒くはないけれど(14〜16度)、仕事部屋は1階で全ての壁が外気と接しているから、室温の下がり方も激しくて、前夜の22度程度から10度程度まで下がってしまうのだ。
|
|
 |
小型の薪ストーブには、モチロン利点もあるさ。
それは、ストーブ本体が直ぐに温まるということだね。 巡航運転までゼロからスタートしても30分でOK!
ストーブトップの温度で写真の通り250〜300度程度がF100のベストな状態だ。
ボクの仕事部屋(10畳弱)の小さなスペースを暖めるには、F100 このサイズは丁度いいのだ。
|
|
 |
本当は F100 のカロリーからみても、コイツを焚けば通常の10畳の空間なら暑過ぎるかも知れないね。
ただ、ウチの場合は四方の壁が外気と接していたり、玄関ホールと兼用の部屋だから、折返し階段の吹き抜けがあったりと、決して密閉された10畳ではないから丁度良いのだろうね。
|