エアー全開で焚付けるとサイド扉で250〜300℃程度でプロープ温度計は100〜150℃(華氏210〜300)程度になっていることが多い。
時間が無い場合は大体このあたりの温度でダンパーを閉じてしまう。 この2つの温度計の数値関係は、必ずしもこうなるとは限らない。 焚物や薪の量によって違ってくるからだ。 サイド扉が高めになるのは、針葉樹薪(ボクの場合は建築端材だから松と杉が多い)で焚付けた時で、最初から広葉樹薪(ボクの場合は楢薪)で焚付けた時は、やや低めということになる(今回は楢の細薪で焚付けている)
本当はもう少し丁寧に焚き上げてやるのが望ましい。 ある程度薪に火が回った時点で一次空気を半分から2/3程度閉じて、プローブ温度計が300℃以上になるのを待つのが良いと思う。 そこで初めてダンパーを閉じ二時燃焼に切り替える。 |
 |
 |
画像説明が上のダンパー閉じる時期と前後するけど・・・ ダンパーを閉じる前には追加薪を投入しなけりゃならない。 大割、中割サイズの薪を割りと多めに入れてやるのだ。 今回は40〜45センチの長さの楢と椚薪を5本くべたけど、入るならもっと入れたらいい。 この時点での火の回り方が上写真で、ストロボありとなしで撮ってみたから、分かりやすいかな?
|
 |
 |
追加薪をくべた後、直ぐにダンパーは閉めない。
しばらくようすを見て、ある程度追加薪に火が回り始めた頃(あまりに漠然としているなぁ)(笑)ダンパーを閉じるのだ。
上の写真程度でダンパーオフOKかな〜 これも雰囲気、様子が分かるようにストロボありとなしで撮ってみた。
|
 |
 |
この時の扉とトップの温度関係は大体写真のような数値だね。
扉 → 300℃(華氏570) プロープ温度計 → 150℃(華氏300)
※時間がある時はもう少しじっくり暖めてからダンパーを閉める。
過燃焼を避けるために一次空気のレバーは半分程度閉じて炉内温度が上がり過ぎないようにする(もちろんこの加減も状況判断となるね。)プロープ温度計で華氏400度程度まで・・・(取説推奨の500度でも良いけど、ボクはそこまで引っ張る必要性を感じていない)
|
 |
 |
ダンパーを閉じると、それまで殆ど動きのなかったプロープ温度計がグングン上昇し始める。
それは肉眼でも針の動きが分かるくらいに動き出すのだ。 サイド扉の温度はそれ程上昇はしない。
扉 → 315℃(華氏600) プロープ温度計 → 680℃(華氏1250) とっても良い温度だ(笑)
ここで一次空気は完全に閉じてしまうといい。
1時間程度は炉内を舞うオーロラの炎が楽しめるし、その後もずっと火持ちも良く、何てったって暖かいのだ。
この時ストーブ全体の暖まり方が不十分だったり、焚物の乾燥状態が良くないと直ぐに温度が下がることがある。 そんな時は僅かに空気を入れてやったり、状況によって調節してやればOK!
いずれにしても薪ストーブの焚付から巡航運転には、焚物、薪の乾燥状態は大きく影響するのだ。
よくガラスが煤ける、真っ黒になる、なんてことを聞くけれど、焚き方の問題だけでなく焚物の問題の場合が多いのも事実で、少なくともボクの薪ストーブライフの中ではそのようなことはない。 だって、薪の状態が良いからねぇ〜(笑) もちろん多少のガラスの汚れは発生するけど、上手く焚き上げてやると最終的には全てキレイに燃え尽きて、ガラス窓は見事にクリアー、実にキレイなものだ。
|
 |
 |
完璧? に焚き上げてやると、ボクも薪ストーブもゴキゲンさね。 コンバスターは真っ赤っか! 実にいい感じ〜
太陽のプロミネンスみたいな (見たことないけど) 突然現れる炎がコンバスターに吸い込まれていく様は、何度見てもキレイだ!
キャタリティックコンバスターの薪ストーブは実に あったかい のだー
|